今年はコロナで自分も世間もとんでもないですね。
以前書いたように若い頃になった事のある、坐骨神経痛に
苦労していますよ。今回は長いですが結構楽天的に
ある日コロっと治っていると思っています。
さて、ここのところブログを更新していないし、自転車の
紹介もしていくと以前書いていたのでとりあえず2台紹介します。
細かい部分の画像はとらずに、2台見比べてもらいたいと思いまして。
まずは、僕が最後にサンジェにオーダーした自転車です。
エルネスト氏も気に入ったのか、それとも昔をなつかしんだのか
ベットの横にずっとあったと、とある方に聞いています。
実は、この自転車は、僕の両親の介護でお金が掛かって
『今すぐにお金は払えない1年ほどしてから作ってほしい
(もしかしたら2年と書いて手紙かファックス出したような・・・』
要するに僕のところに送ってもすぐにお金がもらえないと言う
意味で作ったけれどベットの横にあったのかもしれないですが・・・。
フレームサイズは、シンーシンで550 BBからサドルトップは
695です。特徴は、23パイ丸フォークにJOS431キャリア直付け
フロントパニア枠は、ネジで外せる、クランプステムに
フィリップ並行ランドナーバー等かな・・
この下の画像は、僕の所有しているサンジェが『どうしても欲しい』
と友達が言うので『それでは、この自転車が某所に売りに出ていて
サイズが合っているし、色が良いし、うちに来たがっているかも?
だから買ってくれたら考えるという事で来てしまいましたものです。
サイズは、シンーシン550で一緒、少し前上がり、(5ミリ位かな?)
よくある話ですし僕にはポジションが合えば気にもなりません。
赤紫(リィードバンと言う色)の方はクランプステムですが、
ヘッド小物にスペーサーでせり上げていて、この緑(多分ベールワゴンと言う色)
の自転車とハンドルの高さはほぼ同じになっています。
前の所有者が替えたのか元からなのか?フィリップマースバーが
着いていたので、僕が10代の時に買った幅の狭い当時
日本で売っていたフィリップのランドナーバーに
サドルも古すぎるので僕が使い込んできた90番ワイヤーベースに
交換して反射テールは古いのに交換してあったけれどなんかモダンな
サクセスと合わない気がしたので、ソービッツの黒角プラにしたら
(泥除け穴から元々これが着いていたみたい)
そしてこれが、僕がびっくりで紫外線等の経年劣化で
チェーンステーのCIBIEのテールのネジを緩めたらプラメッキの
本体が砂状に崩れた。
つまりは(マイクロプラスチック)になってしまいました。。
もう一度新品のCIBIEにしても良かったのですが目の前にあった
ソービッツを着けています。
ダイナモコードは、フレームから出ている部分が手でいじると
ボロボロと折れて何か変だ?調べてみるとフレームの中だけ
純正で出ている部分はいじってあるじゃん。
暇なときに全て交換します。
まぁ書けばきりが無いけれど、この車種って結構好きです。