以前ここの記事に書いたhttp://kurikuri-nobuo.dreamlog.jp/archives/6317476.html#more
自転車ですが、気になる所がちらほら又いじくりました。たぶん、この後に又、いじると思います。
と、言うのもチェンラインもばっちりと書きましたが、少し外側にクランクが出ます。
これはこれでインナー×トップでも使えるしチェンジも悪くは無かったのですが
どうもシャフトのテーパーが気になって仕方が無いのでマキシイを取り付けたら
正真正銘のチェンラインが出てしまった。
プロダイとセットになっていたBBなのでこんなものか、とも思っていたし刻印もない
シャフトなので疑う余地もなかった。
と言う事で、通称マキシイテーパーシャフト(JIS)でした。
プロダイとかTAとかストロング(ISO)に使うと少しだけクランクが外に出るんだよね。
逆にマキシイにISO規格を突っ込むとズボっと奥まで入る筈ですが判りにくい。
この規格の違いでクランクをダメにしたと聞いた事が有りますが、僕は
『あ~間違えた』くらいでどうってことは無いなぁ。
171ミリ(インチ時代のマキシイ)45×32です。純日本的でかっこいい~
このあきれる位の真っ白なアルマイトも当時を彷彿とします。
泥除けも、かんざしステーの真っ白アルマイト泥除けを持っているし
それにも変えたくなってしまいます。
でもでも、実用上の問題はギア比!
僕の場合は、ツーリング車はほとんどロー側は
1対1に近付けています。
そうしないと、若い時みたく坂が登れない~
又この自転車で、井川の奥地の二軒小屋辺りにも行きたいし
そうすると、ほとんど1対1しか使わないのです。
それでもせっかくですのでこの雰囲気を暫くは楽しみましょう。
少しでも坂を登りやすくする為に、フリーは、サンツアーパーフェクトの
15×17×20×23×26を14×17×20×24×28にしましたが
かなりアバウトなギア比です。なんでロー側が28Tですと
トップ側が14Tからばかりなのでしょうね?
所有している5速はほとんどそうだったと思います。
ただしこのフリーは自分で組んだレジナ・グランスポルトですが・・・
一番軽くすると、32×28で30×26とか28×24よりも気持ち軽い
そう心の中でごまかしておきたいと思います。
サドルもイデアル60レコードにしたものをチャンピオンスタンダードから
コンペティションスタンダードにしてみたりして。
自転車ですが、気になる所がちらほら又いじくりました。たぶん、この後に又、いじると思います。
と、言うのもチェンラインもばっちりと書きましたが、少し外側にクランクが出ます。
これはこれでインナー×トップでも使えるしチェンジも悪くは無かったのですが
どうもシャフトのテーパーが気になって仕方が無いのでマキシイを取り付けたら
正真正銘のチェンラインが出てしまった。
プロダイとセットになっていたBBなのでこんなものか、とも思っていたし刻印もない
シャフトなので疑う余地もなかった。
と言う事で、通称マキシイテーパーシャフト(JIS)でした。
プロダイとかTAとかストロング(ISO)に使うと少しだけクランクが外に出るんだよね。
逆にマキシイにISO規格を突っ込むとズボっと奥まで入る筈ですが判りにくい。
この規格の違いでクランクをダメにしたと聞いた事が有りますが、僕は
『あ~間違えた』くらいでどうってことは無いなぁ。
171ミリ(インチ時代のマキシイ)45×32です。純日本的でかっこいい~
このあきれる位の真っ白なアルマイトも当時を彷彿とします。
泥除けも、かんざしステーの真っ白アルマイト泥除けを持っているし
それにも変えたくなってしまいます。
でもでも、実用上の問題はギア比!
僕の場合は、ツーリング車はほとんどロー側は
1対1に近付けています。
そうしないと、若い時みたく坂が登れない~
又この自転車で、井川の奥地の二軒小屋辺りにも行きたいし
そうすると、ほとんど1対1しか使わないのです。
それでもせっかくですのでこの雰囲気を暫くは楽しみましょう。
少しでも坂を登りやすくする為に、フリーは、サンツアーパーフェクトの
15×17×20×23×26を14×17×20×24×28にしましたが
かなりアバウトなギア比です。なんでロー側が28Tですと
トップ側が14Tからばかりなのでしょうね?
所有している5速はほとんどそうだったと思います。
ただしこのフリーは自分で組んだレジナ・グランスポルトですが・・・
一番軽くすると、32×28で30×26とか28×24よりも気持ち軽い
そう心の中でごまかしておきたいと思います。
サドルもイデアル60レコードにしたものをチャンピオンスタンダードから
コンペティションスタンダードにしてみたりして。