2007年03月
よく話に出て来る事ですが、・・・新規にランドナー(ツーリング車)を
作る人は現行の部品で作った方が良いと言う。
当然の事ですね、でも僕らみたく昔からやっている連中にも今の部品で作れと・・書かれていたりして。
僕自体、それもいいなぁとも思いますが、でもどちらで作っても壊れ始める頃には
全てが現行品ではないのですよ。
僕みたく以前から自転車をいじっている方はそれなりに部品を持っていて困れば今はヤフー等が有る。
僕らが自転車を楽しんでいた頃よりも今の方が部品の変遷が多くて大変な気もします。
要するに自分が使いたいものを使えば良い事ですが・・・・しっかし
いずれにしてもタイヤ等の今も昔も変わらなく使われてきた物だけは
無くなって欲しくはないと思いますね。でも安全対策・・・例えばライト
これだけは、昔のは全く街中では対応出来ないですね。
車でも以前のシールドビームでは、暗くなって感じるのと同じです。
僕も暗いと言うか使い物にもならないヘッドランプ等使っていますが
街中とか安全に気を使わなくてはならない所では十分気を使っています。
でも・・・・20年以上前では、スービッテの発電ランプで十分走れたものです。
JOSは・・・・う?ん、・・・・・ダイナモ回して疲れるだけだったりして・・。
作る人は現行の部品で作った方が良いと言う。
当然の事ですね、でも僕らみたく昔からやっている連中にも今の部品で作れと・・書かれていたりして。
僕自体、それもいいなぁとも思いますが、でもどちらで作っても壊れ始める頃には
全てが現行品ではないのですよ。
僕みたく以前から自転車をいじっている方はそれなりに部品を持っていて困れば今はヤフー等が有る。
僕らが自転車を楽しんでいた頃よりも今の方が部品の変遷が多くて大変な気もします。
要するに自分が使いたいものを使えば良い事ですが・・・・しっかし
いずれにしてもタイヤ等の今も昔も変わらなく使われてきた物だけは
無くなって欲しくはないと思いますね。でも安全対策・・・例えばライト
これだけは、昔のは全く街中では対応出来ないですね。
車でも以前のシールドビームでは、暗くなって感じるのと同じです。
僕も暗いと言うか使い物にもならないヘッドランプ等使っていますが
街中とか安全に気を使わなくてはならない所では十分気を使っています。
でも・・・・20年以上前では、スービッテの発電ランプで十分走れたものです。
JOSは・・・・う?ん、・・・・・ダイナモ回して疲れるだけだったりして・・。
リンク集
最新記事
月別アーカイブ
QRコード
最新コメント
プロフィール
くりくり
カテゴリ別アーカイブ
リンク集