上がカンパ製ストレートエンド・下がユーレー製ストレートエンド
僕達が若い頃には、ストレートエンドは通常オーダー車等の高度な技術で作った自転車にしか対応出来ない・・・・と各種完成車メーカーの上級車種に着けて自分の会社の技術が凄い!と宣伝していたものでした。今では子供が乗っている自転車にも普通にストレートエンドが着いています。
でも、やはり今でもツーリング車で、よく見るエンドは、1番がシマノ、2番サンプレ、3番サンツアーかな?
まぁこの辺は、自分の周りの自転車にもよりますね。
僕は、上記の三種類の中ならば、サンツアーの小型ストドロが好きですね。
でもこの写真のエンド!カンパはたまに売っているのを見ますが、使用している自転車を殆ど見ません。
ユーレーのストドロは、昔のトーエイ・アルプス・ゼファー・エルスなどに着いているのを見るのがやっとです。
あれだけ変速機が出回っているのにもかかわらず何で見ないのでしょうね?(と言う事はユーレーに限って言えば他のメーカーエンドに取り付け用のアダプターも発売していたし自信が無かった→売れなかったのかな?僕はメチャ好きです)
サンジェでさえサンプレのエンドを改造してユーレーの変速機を着けています。
でもどのメーカーのエンドもRはともかくとしてFの泥除けダボの位置が好きになれません。・・・ですから僕はサンジェのオーダーシートを知人に頼まれた時でも指定してFエンドは違うプレス製のを着けています。
ブルーメル・ガード等をキャリア無しに着けるにはバランスが取れる位置とは思いますが・・・。