いきなり東海道の興津宿です。記事は一つ下から見て下さいね!

ここは、興津駅近くのかなり有名なたい焼き屋さんです。
日ごろ予約で埋まってしまう位ですが、電話予約も出来ます。
僕は、この様に甘い物は、あまり食べませんが同行の彼が好きで美味そうだ!
と言う事で、一つならその場で売ってもかまわないと言う事で買って食べて
品評を聞いたところ、『かなり美味い!』と言う話でした。
興津は、『あんこの日本発祥地』だそうです。静岡にはそんなの多いな!

興津川を渡り右岸側を遡上します。
さった峠に向かう訳ですが、自転車の場合は、東名高速の下をくぐってから
『さった峠』と書いてある標識の所を右折します。
この標識ですが、興津川を遡上していると何箇所か『さった峠→』と書いて有りますが
繰り返しますが、東名高速をくぐってから標識の所を曲がって下さい。

このような標識が所々に有ります。
今回は、興津側から登った訳ですが(かなりこちら側のほうが楽ですし)
車の交通量が多くなったのにビックリしました。
最後の切りとおしが狭かったので、車ですと軽じゃあないと、と言う感じだったのが
すれ違いが出来るほどになったんですよ、しっかし『道が広くなった』その様な情報は何処から来るのか?
由比側からは、相変わらず狭いのに乗用車、散策の人、自転車で危ないですね。

さった峠の駐車場ですが、遠くに散策の人で車が後ろに居て狭い道ですねぇ。
今回は、富士山は見えませんでしたが、同行の彼は、会社の近くしか走って居なかったので感動していました。

今日から高速は休日1000円!時間が良かったのか見下ろしましたがそんなに混んでいませんでした。

みかんとびわ畑の中を下りますが、この様に狭いので他県ナンバーには来てほしくないですねぇ。

由比本陣前です。正面は正雪紺屋・・・由比正雪の関与した所です。
この前辺りで美味しい桜海老のかき揚げを作っていたのでしたが居ませんでした。

吊るし飾り雛を売っている店が有りました。
綺麗ですよねぇ

良く見たら桜海老でした。
明日から桜海老の春漁が、始まりますのでここも観光客に人気でしょうね!

今日の由比港のかき揚げ屋は、混んでいませんでした。
明日からは活気が出るでしょうね。
ちなみにこの港で、海から上がりたての生を食べれる時もあります。

港の屋根ををくぐり太平洋岸自転車道を走って三保まで帰りました。
同行の彼は、かなり満足していて良かったと思いますし僕も調べたい所が判って良かったです。
この太平洋岸自転車道ですが、さった峠の下辺りは、かなり広いのですが
僕が子供の頃は、ここに桜海老を干していましたが、現在は富士川の川原に干しています。
それが名物になっていますし、絵にも写真でとってもかなり良い感じなんでしょね。

ここは、興津駅近くのかなり有名なたい焼き屋さんです。
日ごろ予約で埋まってしまう位ですが、電話予約も出来ます。
僕は、この様に甘い物は、あまり食べませんが同行の彼が好きで美味そうだ!
と言う事で、一つならその場で売ってもかまわないと言う事で買って食べて
品評を聞いたところ、『かなり美味い!』と言う話でした。
興津は、『あんこの日本発祥地』だそうです。静岡にはそんなの多いな!

興津川を渡り右岸側を遡上します。
さった峠に向かう訳ですが、自転車の場合は、東名高速の下をくぐってから
『さった峠』と書いてある標識の所を右折します。
この標識ですが、興津川を遡上していると何箇所か『さった峠→』と書いて有りますが
繰り返しますが、東名高速をくぐってから標識の所を曲がって下さい。

このような標識が所々に有ります。
今回は、興津側から登った訳ですが(かなりこちら側のほうが楽ですし)
車の交通量が多くなったのにビックリしました。
最後の切りとおしが狭かったので、車ですと軽じゃあないと、と言う感じだったのが
すれ違いが出来るほどになったんですよ、しっかし『道が広くなった』その様な情報は何処から来るのか?
由比側からは、相変わらず狭いのに乗用車、散策の人、自転車で危ないですね。

さった峠の駐車場ですが、遠くに散策の人で車が後ろに居て狭い道ですねぇ。
今回は、富士山は見えませんでしたが、同行の彼は、会社の近くしか走って居なかったので感動していました。

今日から高速は休日1000円!時間が良かったのか見下ろしましたがそんなに混んでいませんでした。

みかんとびわ畑の中を下りますが、この様に狭いので他県ナンバーには来てほしくないですねぇ。

由比本陣前です。正面は正雪紺屋・・・由比正雪の関与した所です。
この前辺りで美味しい桜海老のかき揚げを作っていたのでしたが居ませんでした。

吊るし飾り雛を売っている店が有りました。
綺麗ですよねぇ

良く見たら桜海老でした。
明日から桜海老の春漁が、始まりますのでここも観光客に人気でしょうね!

今日の由比港のかき揚げ屋は、混んでいませんでした。
明日からは活気が出るでしょうね。
ちなみにこの港で、海から上がりたての生を食べれる時もあります。

港の屋根ををくぐり太平洋岸自転車道を走って三保まで帰りました。
同行の彼は、かなり満足していて良かったと思いますし僕も調べたい所が判って良かったです。
この太平洋岸自転車道ですが、さった峠の下辺りは、かなり広いのですが
僕が子供の頃は、ここに桜海老を干していましたが、現在は富士川の川原に干しています。
それが名物になっていますし、絵にも写真でとってもかなり良い感じなんでしょね。
この話に出て来る三保の松原の海岸では、子供の頃に冬にみかんの皮を干していて
チンピと言う(うろ覚え)漢方薬だか香辛料だかに使うと言う話でした。カレーに入っていなかったかな?
僕の子供の頃は、親戚のおばあちゃんが重曹を付けて食べると美味しいよ。
と、教えてくれて良く食べましたが、結局美味しかったのかいまだに判りません。
おばあちゃんが教えてくれて美味しく感じて今でも覚えているのは焼き芋にふりかけをかけて食べる事です。
それから、ぬうぼマンさんのコメントに書いたはっさくは、いまだに食べていません。