
以前この自転車のブレーキが曲がった事を書きましたが、もう花粉症が治ってくれないと困るし、この自転車も
活躍してくれないと困るので、整備と言うか右前の曲がったアームを新品に交換しました。
実は、・・・・東京ブレーキのマークを削ったのを10年以上前に作ったのでそちらの方が丈夫なので
ドライバーに似せて作ったそれにフロントだけ変えようと思い探したのですが左しか見つからずに今の所諦めました。
見つかり次第又交換したいと思いますのでその時は又アップします。

60年代のトーエイのカンチ台座のネジです。

これも又ついでですが、60年代のシートピンです。全てJISネジの筈です。

上のアーチが曲がってしまった物ですが、もう何回も直して使っていました。
下が、新品で今回交換した物です。勿体無い?

僕は、正直言ってドライバーを曲げたのは初めてでしたが、以前から曲がった物はよく見ましたね。
それからこれは普段乗りの乗りやすい自転車のつもりなんですがここが欠点でもあるのです。
マファック・クリテか僕のお気に入りのタンデムの方が性能的にも機能も良いに決まっていますので
その内に交換するつもりではいますが、問題は、それにするとブレーキシューの船が前後共にフレームに当って
しまうのです{ドクロ}。
前の船は、削れば対応出来ますし、後ろはカスル位の当り方ならよく有る話で台座にパイプを噛まし少し
下に曲げればそれで問題なくなるのですが・・・・・
けっこうきつく当りますので空気を抜かないと車輪が外れなくなります。{困った}。
これって外車では、パンクをしないと車輪はぬかないじゃあないか{怒り}と何時も言い切る僕でも
国産の使いやすいつもりの自転車でそれじゃ?ね?{落ち込み}
この自転車がシクロ仕様でなければ、シマノの短いシュー等を付けて良し!とするのですが・・・
静岡には、現在シマノ製しか対応シューが有りません。
何か良い短いシューを見つける事が出来たらタンデムかクリテ本体にしたいと思います。